みなさんこんにちは!
さかしんです。
今日は、全員が知っておくべき賃貸向けの火災保険の節約についてお伝えします!
私自身、2年間で2万円払っていた火災保険を、2年間で6千円程度まで抑えることができ、1万4千円の節約ができました!
それでは解説していきます!
賃貸入居者向け火災保険とは?
賃貸向けの火災保険って、結局なに?
賃貸物件に住むとき、「火災保険に入ってくださいね」って不動産屋さんに言われたこと、ありますよね。
あれって正確には「家財保険」ってやつで、あなたの家具や家電などの持ち物が火事や水漏れなどでダメになったときや、うっかり部屋を汚したり壊しちゃったときのための保険です。
建物自体の火災保険は大家さんが入ってくれてるので、入居者が入るのはあくまで「自分の物」と「自分が壊してしまった部分」を守るための保険なんですね。
どの保険を選べばいいの?
実は、補償内容はどこの保険会社もそこまで大差ないんです。
選ぶときに大事なのは、
- 大家さんや管理会社から「○○万円以上の賠償責任をカバーしてね」と言われてる金額をちゃんと満たしてるか?
- 保険料
この2つ。
でも注意したいのが、「安い!」と思って選んだ保険の中には、水害(台風や大雨)や盗難の補償が含まれていないこともあるんです。
いざというとき、「それ、補償外ですね」なんて言われたら悲惨ですからね…。
値段だけで決めずに、「何が補償されてるか?」をしっかり確認して、自分に合ったプランを選びましょう!
不安なときは、私たちが無料相談を行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
賃貸の火災保険って、自分で選んでいいの?
引っ越しのとき、不動産屋さんから「この火災保険に入ってくださいね~」って言われた経験、ありますよね。でも実は、それって絶対じゃないんです。
「自分で入ります」と一言いえばOKなんです。
火災保険って、結局は自分の家具や家電、スマホや洋服といった“家財”を守るためのもの。だからこそ、納得できる内容・納得できる価格のものを、自分で選んだ方が安心です。
どんな保険を選べばいい?
私がいろいろ調べて感じた「賃貸にピッタリな火災保険」はこんな感じ。
- 万が一、自分の部屋から火を出しちゃったときに大家さんへの賠償をちゃんとカバーできること(借家人賠償責任ってやつ)
- 隣や上下の部屋に被害が出たときも、しっかり補償されること
- もちろん、自分の家財(持ち物)への補償もちゃんとあること
- 補償内容が1,000万円以上であること
- そして、保険料が高すぎないこと!
不動産屋さんから提案される保険って、過剰に保障がついていて、その分保険料が高いんですよね。
「なんとなく勧められた保険」に入るより、自分でしっかり選んだ方が後悔しません。
火災保険、自分で入るとどんなメリットがあるの?
賃貸に住むときの「火災保険」、不動産屋さんから言われるままに入っていませんか?
実はこれ、自分で選んで入るとかなりおトクなんです。
いちばんのメリットは、保険料が安くなること。
例えば、不動産会社の紹介で加入した場合、2年間で約20,000円前後かかることが多いんですが、自分で選べば10,000円前後、安いプランなら1万円以下も普通にあります。
私は一人暮らしの1LDKで狭く、そして、家にそんな高価なものもないので、補償内容は1,000万円程度でよかったので、保険料は2年で6,000円程度でした!
その差は14,000円、めっちゃでかい金額です!
この差って、意外と大きいですよね。
自分で申し込むってめんどくさい?
たしかに、不動産屋さん経由だと全部お任せでラク。でも、ちょっとお高い。
それなら、信頼しているFPさんや保険代理店から申し込めば、あなたに寄り添ったお申込みの支援をしてくれます。
私たちもしっかりサポートいたします!
そして申し込み後に保険証券(加入証明書)を不動産会社に出せばOK。手間は少しだけ。でも、その手間で1万円以上節約できたら、やってみる価値ありだと思いませんか?
賃貸の火災保険、どう選べばいいの?
賃貸に住むとき、意外と悩むのが火災保険の選び方。
安ければいいってもんでもないし、補償が手厚ければ安心だけど、保険料が高すぎるのも困る…。
そんなときにチェックしてほしいポイントを、3つにまとめてみました。
1. 地震への備えはある?
実は、多くの賃貸向け火災保険には地震の補償がついていません。
火事や水漏れはカバーされても、「地震で家具が壊れた」「火災が地震をきっかけに起きた」となると、対象外になることがほとんどなんです。
最近は地震も多いし、特に心配なエリアに住んでいるなら、地震保険がつけられるかは要チェック!
実際に僕が調べた中では、6つの保険のうち地震保険をつけられたのは2つだけでした。意外と選択肢は少ないんですよね。
2. 水災や盗難も気にする?
「川の近くだから浸水が心配…」とか「1階で空き巣が心配…」なんて場合は、水災や盗難までカバーしてくれる保険を選ぶのがおすすめ。
逆に、高台で治安も良いエリアなら、それらを省いて保険料を抑えるという選択もアリです。
3. 自分に必要な範囲だけ選べる?
保険って、なんでもカバーすればいいわけじゃなくて、自分にとって必要な補償だけを選ぶのがポイントです。
たとえば、スマホやノートパソコンを大事に使ってるなら、家財補償の上限を高めにするとか。
ライフスタイルに合った内容にカスタマイズできる保険だと、ムダなく安心が手に入りますよ。
うっかり火事を起こしちゃったら…?備えておきたい「借家人賠償責任補償」
もしも自分が住んでる部屋で火事を出してしまったら…。
考えたくはないけど、コンロの火の消し忘れやタバコの不始末、電化製品の故障なんかで、意外と誰にでも起こりうることなんです。
そんな「万が一」に備えるために大事なのが、借家人賠償責任補償。
これは、火事や水漏れなどで部屋を傷つけてしまったとき、大家さんに対して払う修理代や損害賠償を肩代わりしてくれる補償です。
被害が大きければ、数百万円〜数千万円単位の請求が来ることも…。
だからこそ、保険の補償金額はできるだけ高いものを選ぶのが安心!
とくにマンションやアパートの一室だけじゃなく、建物全体に被害が及ぶリスクもあるので、本当に心配で念には念を、という方は3,000万円以上の補償がある保険を選んでおくと安心感が段違いですよ。
「火災保険って、自分の家財だけ守ればいいんでしょ?」と思ってた方は、ぜひこの視点も加えてみてください。あとあと助かるのは、きっと自分です。
川の近く・低い階に住んでるなら「水災補償」つけとこう!
「水災補償って必要なの?」って、正直ピンとこない人も多いと思います。
でも、川の近くや海抜の低いエリア、1〜2階に住んでる方は、ちょっと気をつけた方がいいかも。
近年のゲリラ豪雨や台風で、「まさかこんな場所が?」ってところでも浸水被害が出てますよね。
実際、水災にあったときに家具や家電が全部ダメになったら…被害は数十万円どころじゃ済みません。
そんなときのためにあるのが、水災補償付きの火災保険です。
僕が調べた保険6商品中、2つは水災補償がつけられないタイプでした。
つまり、「火災保険だから安心!」と思っていても、水害が対象外だった…なんてことも普通にあります。
気になる人は、まずは国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」で、自分の住んでるエリアのリスクをチェックしてみるのがおすすめ。
「水災いらないかも?」という人は…
逆に、高台に住んでいたり、周囲に川もなければ、水災補償はつけなくてもOK。
そのぶん保険料も節約できます。
実際、水災補償の有無で2年あたり5,000〜10,000円の差が出る保険もありました。
保険料を試算するときは、「水災なし」のパターンでも一度チェックしてみるといいかもです。
保険って、自分の住んでる場所や生活スタイルによって、必要なもの・不要なものが変わってきます。
「なんとなく」じゃなくて、「自分に合ってるか?」で選ぶことが大事ですね!
火災保険、見直すなら「このタイミング」がベスト!
火災保険って、一度入るとそのままにしがちですよね。
でも、実は定期的に見直すと保険料が安くなったり、必要な補償がちゃんと付けられたりするんです。
じゃあ、いつ見直せばいいの?ということで、タイミングをいくつか紹介します!
●節約したいとき
実は保険は途中解約可能で、しかも日割り計算して、保険料の返戻金も戻ってきます。
つまりタイミングはいつでもOKが基本です。
● 引越ししたとき
住む場所が変われば、火災リスクや必要な補償も変わります。
マンションから戸建てになったとか、1階から高層階に移ったとか、環境に合わせて保険も変えるのが基本です。
● 保険の満期が近いとき
火災保険ってたいてい1年~2年で契約更新があります。
そのタイミングは見直しの大チャンス!
保険料が安いプランや補償内容が合ってるものに乗り換えるなら、満期前の更新タイミングがベストです。
● 一緒に住む人が増えた・減ったとき
家族が増えた、逆に子どもが独立して家を出た、なんてときも見直しどき。
家財の量が変われば、補償内容も変える必要があるんです。
● 保険料が改定されるニュースを見たとき
最近、火災保険料が上がってるって話、よく聞きますよね。
そんなときは「今の保険料、ほんとに妥当?」って見直してみるチャンスです。
タイミングよく見直すことで、ムダな出費を防げるかもしれません。
火災保険は「入ってるから安心」じゃなくて、「今の自分に合ってるか」がいちばん大事!
思い立ったら、一度見直してみて損はないですよ〜。
火災保険、少しでも安くしたい人へ!保険料を抑える3つのコツ
「火災保険って、なんだかんだで高いよなぁ…」って思ったことありませんか?
でも実は、ちょっとした工夫で保険料ってけっこう変わるんです!
今日は、火災保険を安くおさえるための3つのポイントを紹介します。
① 必要な補償だけ選ぶ
保険って、いろんな補償がついてると安心だけど、そのぶん保険料も上がります。
でも実際には、「この補償いらなかったな…」ってことも多いんです。
たとえば、高層階に住んでて水害の心配が少ないなら「水災補償」は外してOK。
持ち物が少ない人なら、家財の補償金額も最低限で十分かも。
今の暮らしに本当に必要なものだけを選ぶことで、ムダをカットできます!
② 長期契約&一括払いで割安に
火災保険って、1年ごとの契約よりも2年・5年といった長期契約の方が保険料が割安になります。
しかも、それを一括で払うとさらにおトク!
「最初にまとまったお金はかかるけど、トータルでは安い」っていうパターン。
長く住む予定の人には、かなりおすすめです。
③ 免責金額を設定する
「免責金額」って聞きなれない言葉だけど、かんたんに言うと「この金額までは自分で負担しますよ」という設定のこと。
たとえば「1万円の免責」にすれば、1万円までの修理は自腹。でもそのぶん、月々の保険料が安くなるんです。
小さなトラブルは自分でなんとかできる、という人には向いてます!
ちょっとした工夫で、保険料がぐっと安くなることもあるので、ぜひ見積もりのときにチェックしてみてくださいね。
「今のままでいいや」って放置するの、もったいないかもですよ!
火災保険の無料相談、受ける前にこれだけはチェック!
「火災保険、ちょっと見直したいなぁ」と思ったときに便利なのが、無料の相談窓口。
専門家が話を聞いてくれて、今のプランが合ってるかどうかアドバイスしてくれるありがたいサービスです。
でも、なんとなく相談に行くだけじゃもったいない!
せっかくなら、しっかり準備して「相談してよかった!」と思える時間にしたいですよね。
というわけで、無料相談を受けるときに気をつけたいポイントを2つご紹介します。
■ 今の保険の内容(保険証券)を持っていこう!
「この補償、本当に必要?」
「もっと安くなるプランないかな?」
…って相談するには、まず今どんな保険に入ってるかを相手に伝える必要があります。
そのために必要なのが、保険証券(もしくは契約内容がわかる書類やアプリの画面など)。
何がどこまで補償されてて、保険料がいくらなのか。
これをもとにプロが提案してくれるので、忘れずに準備していきましょう!
■ 建物の築年数と構造もチェック!
火災保険の保険料は、「どんな建物に住んでるか」でも大きく変わります。
ポイントになるのは、
- 築何年か?
- 耐火構造か?(木造なのか、鉄筋なのか、など)
これがわかると、保険料の目安や適切な補償内容もかなり正確になります。
賃貸なら不動産会社に確認したり、契約書に書かれていたりするので、事前にチェックしておくとスムーズですよ!
この2つだけでも押さえておけば、相談の時間がグッと有意義になります。
「なんとなく行ったら、結局よくわからなかった…」を防ぐためにも、少しだけ準備しておきましょう〜!
火災保険についてよくある質問まとめ
Q. 火災保険って、やっぱり入ったほうがいいの?
A. 結論から言うと、入っておいたほうが安心です。
法律で「絶対入らなきゃダメ!」って決まってるわけじゃないけど、火事や台風で家がダメになったとき、保険がなかったら修理費も全部自腹…。それってキツイですよね。
賃貸に住む場合は、火災保険に入ってないと契約できないことも多いですし、万が一の備えとして入っておくのが基本です。
ちなみに、不動産屋さんに指定された保険じゃなくても、条件さえ満たしていれば自分で選ぶことも可能ですよ!
Q. 火災保険って、最長で何年契約できるの?
A. 今は最長5年までです。
昔は10年契約もできたんですが、自然災害の増加などを受けて、2022年から最長5年に短縮されました。
この変更で、長期割引のメリットも少し減ったので、数年ごとの見直しも大事になってきましたね。
Q. 地震が原因の火事でも補償されるの?
A. これ、けっこう誤解されがちなんですが…
通常の火災保険では、地震による火災は補償されません!
なので、「地震のときの火事にも備えたい!」という方は、地震保険をセットでつける必要があります。
Q. 火災保険と火災共済って、どっちがいいの?
A. ざっくり言うと…
- しっかり補償を求めるなら → 火災保険
- コスパ重視・最低限の備えでいいなら → 火災共済
火災共済は、保険料が安めですが、加入できる人が「特定の組合員だけ」だったりするので注意。
誰でも加入できるわけではないんです。
Q. 火災保険を選ぶときのポイントって何?
A. 一番大事なのは、**自分の暮らしに合ってるか?**です。
- 高層階に住んでる → 水災は外してもOK
- 川の近くに住んでる → 水災補償つけた方が安心
- 地震が心配 → 地震保険もセットで
あとは、補償範囲・保険料のバランスや、**支払い方法の選択肢(年払い/一括払いなど)**も見ておくと◎
複数社を比較するのがおすすめです!
Q. 保険料を安くする方法はある?
A. あります!
- 補償は必要最低限に絞る
- 長期契約+一括払いで割引を狙う
- 免責金額を設定して、保険料を抑える
このあたりを組み合わせると、2年で数千円〜1万円以上の差が出ることもあります。
見直すだけで節約になることもあるので、ぜひ一度チェックしてみてください!
迷ったら、プロに無料相談してみるのもアリ
「自分に合った保険を、自分だけで選ぶのって大変…」
そんなときは、無料の保険相談サービスを活用するのもおすすめです。
私たちは、FP(ファイナンシャルプランナー)などのプロが、あなたの住まいやライフスタイルに合ったプランを提案してくれます。
もちろん、ムリな勧誘は一切ナシ。
最後にひとこと
「今の保険、ほんとにこのままでいいのかな?」
そう思った時が見直しのベストタイミングです。
火災保険は、万が一のときにあなたと家族を守ってくれる大切な備え。
だからこそ、今の暮らしにちゃんと合った内容かどうか、一度チェックしてみてくださいね。
それでは最後まで読んでいただきましてありがとうございました!