FIREの5種類と私がFIREを決断した理由|実体験から学ぶ自由な生き方

近年、日本でも耳にすることが増えた「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」という生き方。

ただ一口にFIREといっても、実は5つの種類に分かれます。

ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットを整理しつつ、最後に私がFIREを実現したきっかけについてお話しします。

第1章|FIREとは?

FIREは「Financial Independence, Retire Early」の略で、直訳すると「経済的自立と早期退職」です。

ただし、日本で誤解されやすいのが、「一切働かず一生遊んで暮らす」という意味ではないという点です。

本来のFIREは、

  • 生活費を資産運用や不労所得でまかなえる状態にする
  • お金のために嫌な仕事を続けなくてもいい状態を作る
    という目的があります。

つまり、FIREの本質は「働く・働かないを自分で選べる自由」を手に入れること。

実際にFIREした人の中には、起業ボランティア、趣味の延長で収入を得る人も多くいます。

私、どらやきはFIREして、今は起業(株式会社輝)・ボランティア(一般社団法人親子Mirai Canvas)にチャレンジしています。

FIREが注目される背景には、

  • 終身雇用や年金制度への不安
  • 価値観の多様化(仕事中心よりも人生の充実を優先する傾向)
  • 投資・副業へのアクセスのしやすさ(ネット証券・SNS情報)
    があります。
どらやき
どらやき

私はFIREという言葉を知った当初、「遊び人の贅沢な夢」くらいに思っていました。
でも実際は、人生の選択肢を広げるための“戦略”だったんです。


第2章|FIREの5種類

1. Fat FIRE(ファットFIRE)

  • 特徴:現在の生活水準以上を保ちながらFIRE
  • 資産目安:年間生活費 × 25倍以上(例:年間500万円生活なら1億2500万円以上)
  • メリット:贅沢も含め、生活の質を維持できる
  • デメリット:資産形成に時間がかかる

2. Lean FIRE(リーンFIRE)

  • 特徴:生活費を極限まで抑えてFIRE
  • 資産目安:年間生活費 × 25倍(例:年間200万円なら5000万円)
  • メリット:必要資産が少なく、早期達成しやすい
  • デメリット:生活の自由度が低く、物価上昇の影響を受けやすい

3. Barista FIRE(バリスタFIRE)

  • 特徴:資産運用収入+パート・アルバイトで生活
  • 資産目安:生活費の半分程度を資産収入でまかなえる資産額
  • メリット:完全無収入の不安がなく、社会参加もできる
  • デメリット:働く前提のため、完全な自由ではない

4. Coast FIRE(コーストFIRE)

  • 特徴:若いうちに老後必要資産を確保し、運用で増やしながら軽く働く
  • 資産目安:老後資金の将来価値を割り戻した金額
  • メリット:早く精神的な安心を得られる
  • デメリット:若いうちに集中して資産形成が必要

5. Side FIRE(サイドFIRE)

  • 特徴:資産運用で生活費の大半をまかない、残りを好きな仕事で稼ぐ
  • 資産目安:生活費の6~8割をまかなえる資産額
  • メリット:心理的安心とやりがいの両立が可能
  • デメリット:副収入の確保が必須
どらやき
どらやき

私はLeanFIRE型に近い形で達成しました。
会社勤めがとにかく嫌だったので、「好きなことをしながら生活の安心もある」形を狙ったんです。


第3章|FIREを選ぶときの注意点

FIREを目指す上で失敗しないためには、「資産計画」と「生活設計」の両輪が欠かせません。
特に以下のポイントは外せません。

  1. 生活費を正確に試算する
     - 家計簿アプリやエクセルで1年分の支出を記録する
     - 「固定費(家賃・光熱費・通信費など)」と「変動費(食費・娯楽費など)」に分けて分析する
  2. 理想の生活水準を明確にする
     - 毎年海外旅行に行きたいのか
     - 都会暮らしか地方移住か
     - 趣味・交際費はどこまで許容するか
  3. 資産運用のリスクを理解しておく
     - 株式・投資信託・不動産・債券のリスクとリターンの違いを把握
     - 長期的な運用前提でも、暴落時の精神的耐性を確認
  4. お金以外の側面も計画に入れる
     - 健康:医療費や予防のための運動習慣
     - 人間関係:孤立防止のためのコミュニティ活動
     - 自己成長:学び直しや新しい挑戦の時間
どらやき
どらやき

私はFIRE前に1年間すべての支出を洗い出しました。その結果、「本当に必要な生活費」が見えてきて、資産目標が明確になりました。


第4章|私がFIREを決意したきっかけ

私はかつて県庁の財政課職員、そのあとに大学職員として、どちらも安定した収入と身分を持っていました。
しかし、ある日突然、無知なばかりに「投資詐欺被害」に遭い、大切なお金だけでなく時間と心の余裕、そして最悪なことに、私を信頼してくれた友人まで巻き込んでしまい、信頼まで失いました。

逆にそれのおかげで火がついて、V字回復をした経緯があります。

この経験が教えてくれたのは、

  • お金は失っても取り戻せる
  • でも「時間」は二度と戻らない
    という現実でした。

そこから私は「守るために働き続ける」より、「やりたいことに全力を注ぐ」人生へと舵を切りました。
副業をスタートし、ブログを書いたり、占い師をやってみたり、民泊事業をやってみたり、アパート1棟買ってみたり、生活費を投資収益と事業収入でまかなえる状態になりました。

結果、LeanFIREに近い形で経済的自立を実現しました。

どらやき
どらやき

あの時の詐欺は、金額以上に「自分の人生の時間を奪われる怖さ」を教えてくれました。それが、FIREを前倒しで目指す最大の原動力になりました。


第5章|FIRE後に感じたこと

FIREを達成すると、確かに時間の自由は手に入ります。

しかし、何もしなければその自由はただの空白になり、虚無感が押し寄せます。

実際、FIRE後の半年間で虚無感に襲われ、やる気もなくなり、昼夜逆転、引きこもり生活が始まりました(笑)

マジでヤバい生活で、毎日Uber、しかも目の前のコンビニからUberを頼む奇行をしていました。。。

「自分はFIREしたのに全然幸せじゃないな」と感じだしました。

そこで私は新しい軸を決めました。

  • 経験や知識を人に還元する
  • 社会的に価値のある活動に関わる
  • 新しい事業に挑戦する

現在はメディア運営、顧問、補助金コンサル、スイーツ事業、清掃業、2025年12月には保険代理店も予定しています。

そして2025年7月には社会貢献活動として、一般社団法人親子Mirai Canvasを設立し、自分の生い立ちをベースに、こどもたちに体験・学び・遊びを無償プレゼントする団体を立ち上げました。

これらを掛け合わせ、収入と生きがいを両立しています。

どらやき
どらやき

FIREはゴールではなく、次のスタートライン。自由時間を何に使うかで、人生の質は大きく変わります。私の場合、「人と社会に還元する」ことがその答えでした。


もっと話したいところですが、今日はこの辺で。

個別相談でFIRE相談も乗りますので、気軽に公式ラインからメッセージくださいね!

それでは最後まで読んでいただきましてありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です