20〜30代も狙われる!警察官装う特殊詐欺の手口と対策【2025年最新】

はじめに:詐欺は高齢者だけの問題じゃない

「オレオレ詐欺=高齢者が狙われるもの」
…そう思っていませんか?

実は今、20〜30代の若者が“警察官を装う特殊詐欺”のターゲットになっています。

📈警察庁のデータによれば、

2025年に入ってから被害者の約4割が39歳以下という驚きの数字も。

認知件数・被害額が爆増中(316億円、約35%を占める)

若年層被害者が全体の5割以上

巧妙化する手口(SNS誘導、ビデオ通話、偽書類提示、生成AI利用)

どらやき
どらやき

詐欺に遭ったのは年配の人だけじゃないんだ…。
実際、俺も詐欺にやられた経験があるからこそ、“気づいた時には遅い”って怖さ、痛いほどわかる。


警察を名乗る特殊詐欺とは?20〜30代も狙われる!警察官装う特殊詐欺の手口と対策【2025年最新】

最近増えているのが、こんな流れ👇

  • 突然スマホに着信「○○署の○○です」
  • 「あなたの口座が詐欺に利用されている可能性があります」
  • 「確認のため通帳やキャッシュカードを預かります」
  • 警察官を名乗る“偽物”が自宅にやってくる

📦預かった通帳・カードはそのまま持ち逃げされ、不正引き出し被害に。


具体的な詐欺の流れ【2025年最新版】20〜30代も狙われる!警察官装う特殊詐欺の手口と対策【2025年最新】

📞ステップ①:警察官を名乗る電話・SMSが届く

「○○警察署の××です。あなた名義の口座が、振り込め詐欺に使われた疑いがあります」
「確認のため、捜査員が自宅に伺います」

🕵️‍♂️ステップ②:「通帳やカードを預かります」と言われる

  • 偽の捜査員がスーツ姿で訪問
  • 本物そっくりの警察手帳を提示して信用させる
  • 「この件は捜査中なので誰にも言わないでください」と秘密保持を強調

🏧ステップ③:暗証番号を聞き出される or カードをすり替えられる

  • 「手続きに必要」と言って暗証番号を書かせる
  • あるいは、偽カードとすり替え

💸ステップ④:ATMから預金が引き出される

  • 数時間〜1日以内に50万円〜数百万円を不正に引き出し

🧠詐欺師が使う“心理テクニック”

手口説明
権威性の利用「警察署」「捜査」という言葉で信用させる
緊急性「至急対応が必要」と焦らせる
秘密保持「この件は誰にも話さないで」と孤立させる
一貫性最初のSMSから電話→訪問まで連携した演出
外見操作本物そっくりのIDや服装で安心感を演出
どらやき
どらやき

正直、詐欺師って“営業トークのプロ”レベルに口がうまい。しかも警察や役所って聞くだけでビビる人が多いから、そこを突いてくるんだよな…。


実際の被害事例【20代男性のケース】20〜30代も狙われる!警察官装う特殊詐欺の手口と対策【2025年最新】

■ 20代男性(会社員)
「“あなたのクレカが不正利用されています”という電話が警察を名乗る人物から来た。信じてしまい、自宅に来た“捜査員”にカードを渡してしまった。数時間後、ATMから50万円が引き出されていた…」

■ 埼玉県・20代女性(主婦)
自宅にスーツ姿の「警察官」が訪問し、通帳を預けてしまった。その日のうちに口座から150万円以上が引き出された。

■ 東京都・30代男性(会社員)
証券口座の不正利用という名目で「金融庁」「警察」「司法書士」を名乗る3人が連携。ネットバンキングで数百万円が消失。

このように、複数の登場人物を使って信用させる“多重構成詐欺”も増加中です


なぜ若者が狙われているのか?20〜30代も狙われる!警察官装う特殊詐欺の手口と対策【2025年最新】

スマホへの依存率が高い
LINE・SMSなどを即信じやすい
“警察”という言葉に逆らえない心理
「自分は大丈夫」と思いがち

この心理的スキをついて、犯人は堂々と名乗り、動揺させてきます。

どらやき
どらやき

昔、役所で働いてたから分かるけど、“お堅い組織”の肩書きに弱い人って本当に多い。でも、そこを利用する犯人は絶対に許せない。


詐欺かどうかを見抜く3つのポイント 20〜30代も狙われる!警察官装う特殊詐欺の手口と対策【2025年最新】

チェック項目詐欺の可能性
公的機関が突然電話してくる✖ 高確率で詐欺
警察がカードを預かる✖ ありえない
急がせたり秘密を強調✖ 焦らせるのは詐欺の常套手段

警察や金融機関が個人宅にカードや通帳を取りに来ることはありません。

どらやき
どらやき

「緊急です!今すぐ!」っていう言葉、めっちゃ怪しい。焦らせてくるやつ、たいていロクなもんじゃない。


今すぐできる5つの防御策 20〜30代も狙われる!警察官装う特殊詐欺の手口と対策【2025年最新】

  1. 着信履歴を残して、折り返す癖をつける
  2. ナンバーディスプレイをオンにする
  3. 家族・友人にも「若者も狙われる」と共有する
  4. 警察や金融機関の名を語られたら、検索→本物の連絡先へ確認
  5. 不安を感じたら、#9110(警察相談ダイヤル)に即相談

まとめ:疑う勇気を持とう 20〜30代も狙われる!警察官装う特殊詐欺の手口と対策【2025年最新】

被害に遭う人は「自分は大丈夫」と思っている人がほとんど。
でも、本当に怖いのは、詐欺は“賢い人”ほど狙ってくるということ。

だからこそ「疑うことは悪じゃない」。
この一歩が、あなたの未来と財産を守ります。

どらやき
どらやき

「信じる勇気」も大事だけど、「疑う勇気」こそが自分と大切な人を守る力になる。俺もそれでようやく立ち直れたから──。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です