第1章|ついに条例化!カスハラ対策が企業にとって不可避となる時代
2025年4月1日、「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」が施行されました。都内の中小企業(従業員300人以下)が対象で、これまでは義務ではなかったカスタマーハラスメント対策が「企業の責任」として明文化されたのが大きな変化です。
過去には、クレーム対応による社員の精神的負担や離職の原因となったケースも多数報告されています。そのため条例は、従業員を守り、企業の継続性を確保するための新たな“防衛ライン”でもあります。

たしか、過去には土下座をさせたっていう事例もありましたよね。たった一件の理不尽なハラスメントが、最悪の場合は会社崩壊につながる。だから“何もしない”はもうリスクなんだ。
第2章|東京都の奨励金制度とは?最大40万円を得るための要件を整理
🏢制度の概要と対象
どうせ義務化されるなら、初期のうちに奨励金40万円をもらって導入しませんか?
きっと数年後には、奨励金すら支給されず、だけども義務化しているからかならず導入しなければならないとい、悲惨な未来がまってます。
- 制度名:カスタマーハラスメント対策推進奨励金(企業向け)
- 申請受付開始:2025年6月30日〜(各回1,000件、3年間で最大10,000件)
- 対象:都内に本社または支店があり、従業員数300人以下の中小企業・個人事業者
- 支給額:定額 40万円/1社

ぶっちゃけ、定額という点がおいしいポイント。なぜなら、補助金は「かかった費用の3分の2の金額をもらえる」など、満額以上もらえることはありません。ですが、定額ということは、40万円以下の費用で済んだとしても、40万円もらえてしまうというもの。よっぽど東京都としてはカスハラ対策をどうにかしてほしいという気持ちがうかがえます。
✅支給要件(企業が対応すべき3要件)
- マニュアル整備
- カスハラの定義、禁止行為、対応フローを記載した社内マニュアルを作成し、社内外で周知
- いずれかの実践的対策(1つ以上)
- 録音・録画体制の整備
- AIを活用した対応システム導入
- 弁護士や社会保険労務士など外部人材の活用
注:「録音・録画装置を6ヶ月未満でリース導入」など、条件を満たさないケースは対象外となります

実は弊社でもこの件を実際にご案内してまして、実践されたい方は気軽に公式ラインに連絡ください!
第3章|なぜ“今”動くべき?制度の注目ポイントと実務的メリット
社会的ニーズと制度設計
- 今では多くの企業が導入しており、応募が殺到している状況です。
- 第一回の募集は1,000社限定だったのですが、あっという間に枠が埋まってしまいました。
- 第二回の募集は2025年9月を予定とのことです。3年にわたって合計10,000社が支給されるとのこと。
企業視点での制度活用メリット
- 初期費用を40万円以下に抑え、奨励金40万円をもらう。つまり、ちょっと得しちゃうんですよね。
- 対象は東京の個人事業主もしくは法人。
- 制度活用をきっかけに、業務フロー改善や対応トレーニング、相談窓口整備などが進み、社員満足度や効率性が劇的に向上。

ただ制度を使ってお金をもらうだけじゃなく、自社の業務効率や社員の安心を一気に底上げできるとこが“真のコスパ”です。
第4章|実際の導入事例と手順を図解で解説
導入パッケージを購入することで、手間がかからない。
- AIシミュレーター、研修動画、テンプレート付きマニュアル、説明会などを含むパッケージ商品が販売されております。東京都もそれを想定済みで、「AIシステムなどの外部から購入した場合は領収書を添付して申請するように」と書かれています。

詳しく知りたい方は気軽に公式ラインに連絡ください!オンライン(ZOOMやmeetなど)で20分ほど有れば説明できます!
🗓申請ステップ概要
ステップ | 内容 |
---|---|
1. Webフォームより申込 | 支援ツール導入を手配 |
2.対策パッケージ導入(40万円未満) | AIツールや講座、マニュアル納品 |
3.J‑グランツ(電子申請)で申請 | GビズIDプライムの取得が前提 |
4. 約3〜4ヶ月後に40万円支給 | 応募数に対し要件が揃えば支給 |

GビズIDプライムは時間かかるから、今から準備しておく方が吉です!やり方などは私がしっかりレクチャーします!
第5章|“お金の守り方”を実践するなら、カスハラ対策は必須戦略だ
防衛だけじゃない、投資として考える理由
- 従業員の離職リスク低減 → 採用・教育コスト削減
- 効率化による生産性向上 → 売上・利益の保全
- 助成金活用と経費計上による節税効果 → 現金支出以上の価値を獲得
中小企業への提言
- 制度ありきの導入ではなく、「本当に必要な対策」を明確にして進めるべき。
- 社内研修・対応マニュアル・AIシステム導入などで、従業員の「安心感」を投資で生む行動。
- 同業他社が遅れて動いている今こそ、実践の差をつけるチャンス。

義務だから仕方なくやるんじゃない。制度を使って“企業として本気で守れる体制”を作れるかどうかが本質だと思ってる。そうすることで社員さんの離職率を下げて安定した経営が可能となります。
おわりに|カスハラ対策は、“守る”だけでなく“企業を強くする政策”
東京都の制度は、義務対応と助成制度が一体化した、まさに今こそ利用すべきチャンスです。
まだ着手していないなら、今この瞬間が最大のチャンスと言っても過言ではありません。
それでは最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
ぜひ公式ラインにお問い合わせください!