第1章|「山の日」ってなんの日?意味や由来を知ると、過ごし方が変わる
「山の日」は、2016年に新しく制定された国民の祝日です。その目的は――
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝すること」。
つまり、山に登ることが目的じゃなくて、山という存在を“思い出す”日なんです。
私たちは普段、街に住み、便利な生活をしていて、山の存在なんて意識しないことも多い。でも、山は水を蓄え、空気をきれいにし、日本の自然と文化に深く関わっています。
この祝日は、そうした“当たり前”の自然に感謝する機会でもあるんです。

正直、昔は“なんで山の日なんてあるん?”って思ってた。でも今は、山が切り開かれてメガソーラーが立ったり、外国人に買い占められたりと、意外と山の日って、意味があるんじゃ、、、と思い始めた今日この頃。こんなに自然豊かな国はなかなかないから、しっかりと自然を守りたいですね。
第2章|高尾山みたいな“ゆるハイキング”がコスパ最強なワケ
アウトドアというと、「道具が高い」「移動費がかかる」「準備がめんどくさい」と敬遠されがち。でも、高尾山のようなライトなハイキングスポットなら話は別。
✅ 交通費
新宿から京王線で約400円。1時間以内でアクセス可能。車も不要。
✅ 装備
- 靴:スニーカーで十分
- ウェア:動きやすい普段着でOK
- リュック:家にあるもので可
- 食料:コンビニ or 手作りおにぎり
つまり、特別な出費がほぼゼロで楽しめる。
さらに、高尾山には舗装されたルートもあり、初心者や子ども連れにも安心。

子どもと一緒に行くなら“準備ゼロ”でも安心なのが高尾山のいいとこ。俺も、イベントで疲れた週末にふらっと行ったことあるけど、なんか心がリセットされた。
第3章|【山の日×マネーシールド】“節約以上の価値”を生むハイキング術5選
① お弁当を持っていこう!
外食や売店は高くつきがち。家で作れば、“節約+手間の分だけ愛情”もこもる。
- 手作りおにぎり3つ → 約150円
- ペットボトルのお茶 → 水筒にすれば無料
- おやつ → 自宅のお菓子詰め替えでOK
② 日帰りにこだわる
宿泊しないことで、食費・宿泊費・雑費がほぼゼロ。日帰りでも“旅感”は味わえる。温泉も駅の近くにあるから便利ですよ!
③ スタンプラリーや自然学習施設を活用
高尾山にはビジターセンターや自然学習トレイルもあり、無料で学べる+遊べる要素が豊富。
④ 子どもとの“自由研究”を兼ねる
「ハイキングを自由研究にする」というアイデアで、遊びながら学習効果も狙える。
⑤ ふるさと納税で登山グッズを賢く揃える
- 例:アウトドアブランドのリュック、日よけ帽子、折りたたみ椅子など
- 節税しながら必要なモノを入手できる一石二鳥。

コロナ渦の時期って、ハイキングめっちゃ流行って、自分も結構いってました。友達としゃべりながら歩くのはとてもいい機会。カフェで2時間しゃべるより、山を歩きながら2時間話した方がめっちゃ健康にもいいし気持ちがいいです!
第4章|自然体験が“お金”以上に与えてくれるもの
✅ ストレス軽減 → メンタル安定=医療費削減
森林浴にはストレスホルモンを下げる効果も科学的に証明されています。
✅ 家族・友人との絆UP
日常から離れ、非日常の空間で会話や笑顔が増える=人間関係の改善
✅ 運動効果で健康維持
ウォーキング感覚でも、ゆるやかな登り下りで有酸素運動になる。生活習慣病予防にも◎

自然体験って、“お金にならないけど人生に残る投資”だと思う。仕事ばっかしてたときより、自然の中で過ごす方が“豊かさ”って感じるんですよね。
おわりに|お金を“守る”だけじゃなく“満たす”ハイキングへ
山の日は、財布の紐をしめるための日じゃない。
“心とカラダを解放して、満たすための日”。
高尾山のようなライトなハイキングは、コストは最小限、得られる価値は最大級。
「節約しなきゃ」から「こんなに満たされた!」に変わる休日を、ぜひ体験してみてください。

“節約”って言葉にしばられすぎると、心まで縮こまっちゃうよな。自然の中では、ただ深呼吸するだけでも“得してる気分”になれる。これ、自分の最高のコスパ体験かも。